ChatGPTにカメラやフィルム、レンズについて聞いたこと

私はフィルムで写真(主に虫や花)を撮っている人です。が、写真関連の友人が誰一人いない。相談しようにも誰にも頼れない。さて、どうしたものか。…いるじゃないか「ChatGPT」が!
目次
- 1.最近買ったレンズについて聞いてみた。
- 2.他に持っているレンズについて聞いてみよう!
- 3.虫を撮影するのにおすすめのフィルムは?
- 1.カラーネガフィルム
- 2.モノクロフィルム
- 3.ポジフィルム
- 4.私におすすめのデジカメを教えて!
- 1.Nikon D750
- 2.Nikon D610
- 3.Nikon D7200(APS-C機)
- 4.Nikon Df
- 終わりに
1.最近買ったレンズについて聞いてみた。
AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dについて詳しく知りたい。
おっ、そのレンズ「AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D」はちょっと珍しいマクロズームレンズで、f値の扱いにも特徴があるね。
そういって、ChatGPTはこんなことを教えてくれた。
【このレンズの良いところ(虫撮り目線)】
- ・ズームマクロ → 70mm〜180mmで寄れるから、虫との距離を変えやすい(これ、地味に神)
- ・最短撮影距離が約0.37m、最大撮影倍率0.5倍 → 実物の半分サイズまでは写せるので、大きめの虫(チョウ・カマキリ・バッタ)なら十分対応
- ・背景ボケも自然でキレイ
- ・画質が非常にシャープ → 昆虫の細かいディテールもばっちり写る
- ・手動でしっかりピント合わせができる → マクロ撮影って基本マニュアルピントが主流なので、これはむしろ強み
【弱点・注意点】
- ・等倍(1:1)まで寄れない(0.5倍止まり) → アリやハエ、ハチなど小さい虫をどアップで撮るにはちょっと物足りない
- ・AFが遅め&迷いやすい → 虫が動き回るとちょっと厳しい。マニュアルフォーカスで使うなら問題なし。
- ・手ブレ補正がない → 三脚か、シャッター速度を意識する必要あり
【まとめ:このレンズはこんな人におすすめ】
- ・昆虫撮影入門〜中級者で、いろんなサイズの虫を手軽に撮りたい人
- ・動かない虫(早朝や曇りの日など)の撮影が多い人
- ・構図の自由度を求める人(ズームで距離を調整できるのが便利)
- ・既にこのレンズ持ってる or 安く手に入れられる人 → コスパめっちゃ良い!
すごい。ちゃんと私にわかりやすく教えてくれた。中古で買ったので説明書があったらとは思ったけれど、 これなら説明書いらずだな。マクロではF値の低さは関係ないことも教えてくれたぞ。ありがたい。
2.他に持っているレンズについて聞いてみよう!
そうだ、他のレンズについても聞いてみよう。手持ちのレンズの情報を入力し、再度ChatGPTにレンズをについて聞いてみた。
私の持っているレンズについて説明してくれる?
もちろん!持っているレンズたちを、特徴・向いている撮影・フィルムカメラとの相性も含めて一つにまとめたよ。↓
レンズ名 | タイプ | 特徴・ポイント | 向いている撮影 | F-401sとの相性 |
---|---|---|---|---|
AI AF Zoom Micro-Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D | マクロズーム(AF) | ・ズームでマクロ域まで寄れる ・70〜180mmで背景を大きくボカせる ・最短撮影距離:約0.5m | 虫の顔のアップ、背景ぼかし、野外マクロ撮影 | ◎(AF使用可、露出もOK) |
AI Nikkor 45mm F2.8P | MF単焦点 | ・超コンパクトで薄いパンケーキレンズ ・スナップに最適 ・繊細でシャープな描写 | 日常スナップ、風景、旅カメラ | ○(MFのみ、Aモードで露出計作動) |
AF Nikkor 50mm f/1.8 D | AF単焦点 | ・明るくてボケやすい定番レンズ ・軽量&安価ながら高描写 ・開放F1.8で夜にも強い | ポートレート、夜スナップ、日常全般 | ◎(AF・露出完全対応) |
AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5(F-401sに付属の可能性あり) | AFズーム | ・標準ズームで軽量コンパクト ・35〜70mmの使いやすい焦点域 ・ちょっと寄れる程度のマクロ域付きモデルも | 旅行、散歩スナップ、ポートレート | ◎(AF・露出完全対応) |
他にもいろいろと教えてくれたが、今回は割愛させてもらう。最近はAF Nikkor 50mm f/1.8 Dを使う機会がないため、売ろうか迷っていたが、夜にも強いのならまだ持っていたほうが良いかもね。F401sに付属していたレンズについても教えてくれ、さらにおすすめの利用方法も教えてくれる。頼りになる。
3.虫を撮影するのにおすすめのフィルムは?
虫を撮るのにオススメのフィルムは?
ナイス質問!
虫 × フィルムって、デジタルとはまた違った渋さ・柔らかさ・空気感が出るから、本当に面白いんだよね。
…ChatGPTにとって私は渋い人らしい。確かに、Xで知り合った人のほとんどはデジカメかスマホだもんな。羨ましい。フィルムは連写が難しいからな。改めて、ChatGPTはこんなことを教えてくれた。
【虫撮りにおすすめのフィルム】
虫を撮るなら、
- 細かいディテールを写せるシャープさ(粒状性)
- 色再現性やコントラスト
- 感度(ISO)と明るさのバランス
この3つが大事!
◆ カラーネガフィルム(自然な色で万能)
1. Kodak Ektar 100
- 超シャープ!めっちゃ細かく写る
- 発色がやや鮮やか寄り → チョウの羽や葉の色が美しく出る
- ISO100で明るさは必要だけど、晴れた屋外の虫撮りに最高
→ 「カラーの虫図鑑」みたいな仕上がりを狙う人におすすめ
2. Kodak Gold 200
- 発色があたたかく、ちょっとレトロ
- 粒状感はEktarよりあるけど、味として楽しめる
- 安めで入手しやすい → 撮影枚数が増える虫撮りにはありがたい
→ 「フィルムらしい雰囲気」で虫を撮りたい人に◎
◆ モノクロフィルム(アート・形の美しさ重視)
3. Ilford Delta 100
- 粒状が細かく、細部のディテールがしっかり出る
- シャドウも粘るので、昆虫の凹凸や表面のテクスチャが映える
→ 造形美を引き立てたい人、ちょっとアートに撮りたい人に

4. Kodak T-MAX 100
- Ilfordよりちょっとコントラスト強め
- シャープで立体感のある仕上がり
→ 「シャープなモノクロ虫ポートレート」を撮るならこれ
◆ カラーポジフィルム(超シャープ・色忠実だけど扱い注意)
5. Fujifilm Velvia 50(販売地域限定・難易度高)
- 超高解像&超高コントラスト
- 鮮やかすぎるくらい色が出る → 昆虫の色をパキッと強調したいときに◎
- 露出ミスに超シビアなので上級者向け
- 現像はE-6、値段高め
→ 「とびきり鮮やかな一発勝負」したい人に
えっ、モノクロフィルムですか?意外な答えが返ってきたぞ。そしてFUJIFILMがほぼいない…だと。
最近だと、ロモグラフィーを使ってたぞ。全て使ったことのないフィルムだ。近所でも売っていない。…ネットで買ってみるかな。様々な人の作例を見てみるのもよいかもしれない。
ロモグラフィーだと粒子感が出て、昆虫の精密さが出ないからかもしれないですね。
最近はISO400のフィルムを使うことが多かったので、
新たな世界を楽しむのもよいかも。
4.私におすすめのデジカメを教えて!
虫を撮るのにおすすめなFマウントのデジカメはあるかな?
あるある!
虫撮り × Fマウントレンズ資産 × 柔らかさ or 精密さの両立ってテーマで選ぶと、
いくつかのボディがめっちゃ相性いいよ。
ここでは「中古でも手に入りやすい」「Fマウントレンズが活きる」「マクロ撮影向き」って観点で紹介するね。
中古でも手に入りやすいデジカメだと?
◆ 虫撮影におすすめのFマウントデジカメ
【1】Nikon D750
→ 描写・機能・価格バランス最強のフルサイズ機
特徴 | 内容 |
---|---|
センサー | フルサイズCMOS(柔らかさも出せる) |
解像度 | 24MP(十分な解像度) |
AF | 中央クロス+高精度、ライブビューも強い |
チルト液晶 | 地面に這いつくばらなくてもOK! |
高感度 | ISO 6400くらいまで普通に使える |
◎:柔らかさと精密さを両立したい人向け
特に70-180mm Macroや50mm f/1.8 Dなど、手持ちレンズがそのまま活かせる!
【2】Nikon D610
→ D750よりちょっと古いけど、フルサイズ入門に◎
特徴 |
---|
フルサイズで背景ボケが自然 |
解像度は同じ24MPで画質も充分 |
AFはちょっと控えめだけど実用的 |
中古価格がかなりお手頃! |
○:コスパで選ぶならこっち。AFより構図優先派向き。
【3】Nikon D7200(APS-C機)
→ 高速連写&軽量で虫の動きに強い!
特徴 | 内容 |
---|---|
センサー | APS-C(望遠効果がある=寄りやすい) |
解像度 | 24MP・ローパスレスでキレ味抜群 |
AF | 51点+かなり強い |
軽い・丈夫・バッテリー長持ち |
◎:小型虫や飛ぶ虫に強く、望遠マクロとの相性もバッチリ
APS-Cだと70-180mmが換算105-270mmになる=超寄れる!
【4】Nikon Df(趣味全振り・見た目も最高)
→ フィルム機と通じる操作感+美しい描写
特徴 |
---|
フルサイズ・16MP(CCDっぽい優しい画) |
オールドレンズ完全対応!MFしやすい |
ダイヤル操作・クラシカルな見た目 |
軽量で取り回しもいい! |
◎:虫を「作品」として撮りたい人に!
柔らかさ・雰囲気・MF操作…全部揃う。
◆ 比較まとめ
ボディ名 | センサー | 特徴 | 向いてる人 |
---|---|---|---|
D750 | フルサイズ | チルト液晶+AF強い | 柔らかさと機動力の両立派 |
D610 | フルサイズ | コスパ◎ | まずフルサイズを試したい人 |
D7200 | APS-C | 小さな虫や遠くの虫向き | 連写&望遠重視 |
Df | フルサイズ | 描写の味&操作感重視 | フィルムと同じ感性で撮りたい人 |
◆ 今の手持ちレンズと相性は?
- AI AF Zoom Micro 70-180mm:APS-Cでもフルでも相性よし(APS-Cならより虫に寄れる)
- 50mm f/1.8 D / 45mm F2.8P:フルサイズで本領発揮!DfやD750と特に相性良好
◆ じゃあ結局どれ?って聞かれたら…
- 万能で扱いやすい → D750
- コスパ重視・でも画質はしっかり → D610
- 虫に寄りたい!動きも撮りたい! → D7200
- 見た目も含めて楽しみたい → Df
もし「フィルムから移行感なく入りたい」ならDf、
「作品っぽく撮りたい&虫に寄るのが最優先」ならD750またはD7200がめちゃおすすめ!
おおっ、そうなんですか。以前から気になっていたのは「Df」。しかし、中古でもかなりの料金だと思っていた。他のカメラとの比較もできるってありがたい。カメラ屋さんだと委縮してしまうので、知っているだけでも少し心が軽くなるというもの。
見た目にこだわるなら「Df ・シルバー」、機能とコスパなら「D7200」になるかな。
どっちも欲しいよ。選べない~。
終わりに

知識があまりない私にわかりやすく教えてくれてありがとう。というか、私の知識がなさ過ぎた気がするな。(汗)さて、今年は写真をいっぱい撮りたいと思いつつ、フィルムの値段の高さに委縮していく年になる…かもしれない。フィルムを買うよりデジカメをローンで購入したほうが、コストパフォーマンスが高い気がするな。じっくり検討していこうと思う。